明けましておめでとうございます。
2025年初めてのブログとなります。
今年も皆さまにスピカココ製品をご愛顧いただけますよう、社員一同頑張ってまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

新年のあいさつ


さて、この冬、インフルエンザやコロナ、マイコプラズマ肺炎などの感染症の流行が止まりませんね。
さらに、一部のお薬の不足も話題になっていて、ちょっと不安になりますよね。

でも、感染症から自分や周りの人を守るために、日常で自分自身でできることがいろいろあります。
・手洗い、うがい
・マスク
・バランスの良い食事
・十分な睡眠
・適度な運動
・ストレスをためない などなど・・・

その中でも「手洗い」は、簡単でとても効果的!
しっかりと手を洗うことで、多くの病原菌から身を守ることができます。
この機会に、ご自身の手洗いの方法をもう一度チェックしてみませんか?

感染症予防の第一歩:正しい手洗いの大切さとやり方

手洗いってどうして大事なの?
私たちの手は、いろいろな物に触れるたびにウイルスや細菌が付いてしまいます。たとえば、ドアノブやエレベーターのボタン、電車のつり革なんかがそうですね。

それが手から目や鼻、口に入ると風邪やインフルエンザなどの感染症の原因に…。
だから、帰宅後や食事前に手を洗うことは、感染症を予防する基本中の基本なんです。

手洗いでこんな効果が!
ウイルスや細菌を落とす:石けんと水でしっかり洗えば、アルコール消毒だけでは落ちない汚れもスッキリ。
家族や周りの人を守る:自分が感染源にならないようにするためにも手洗いが重要です。

手洗いのタイミングはいつがベスト?
以下のタイミングでは、忘れず手を洗う習慣をつけましょう!

外から帰ってきたとき:外では病原菌に触れることが多いので、家に帰ったらすぐ洗いましょう。
食事の前後:食べる前に手を清潔にするのは基本!食べた後も汚れを落としておくと安心です。
トイレの後:特に公衆トイレを使ったときは念入りに。
咳やくしゃみを手で押さえた後:自分の唾液や鼻水を広げないためにも大切です。
赤ちゃんや高齢者のお世話の前後:免疫力が弱い人を守るため、特に気をつけましょう。

正しい手洗いって、どうやるの?
正しく手洗いをすると、最低でも20秒程度はかかります。みなさん、そんなに時間をかけて洗っていますか?
洗ってはいるけれど、そこまで時間をかけていない人が多いのではないでしょうか?

そこで、手洗いの基本ステップは下記のとおりですので、確認してみましょう!

①手を水で濡らす:まずは軽く汚れを流します。
②石けんをつける:適量を手にとって、よ~く泡立てて。
③指先や指の間をしっかり洗う:爪や指の間は汚れがたまりやすいので念入りに。
④手のひらと手の甲も忘れずに:泡を行き渡らせて、まんべんなく洗いましょう。
⑤親指と手首も洗う:意外と忘れがちですが、ここもちゃんと洗いましょう!
⑥しっかりすすぐ:石けんが残らないように、水で丁寧に流します。
⑦清潔なタオルやペーパータオルで拭く:濡れたままだと細菌が繁殖しやすくなるので、しっかり乾かしましょう。

このように、どれもごく当たり前のことですが、毎日毎回のこととなると、ついつい適当になってしまうこともありますね。

正しい手洗いの仕方のイラスト



アルコール消毒と手洗いの違い
手洗いがオススメの時:汚れや油が手についている場合は、石けんと水で洗ったほうが効果的です。
アルコール消毒が便利な時:外出先などで手を洗えないときに使いましょう。ただし、アルコール濃度が70%以上のものを選ぶことが大事です!

まとめ:手洗いで健康を守ろう


手洗いは特別な道具もいらず、すぐに始められる感染予防の基本です。この冬を元気に乗り切るために、正しい手洗いを習慣にしましょう!

スピカココのハンドソープは、天然の抗菌効果があるといわれるティーツリーオイル配合。無香料でありながら、さわやかなウッディ系の天然の香りを感じられます。
一日に何度も洗うからこそ、肌荒れにも気を付けたいもの。
スピカココのハンドソープなら、潤いを保ちながら、お肌を清潔に洗いあげます。

https://www.spica-shop.net/view/item/000000000002?category_page_id=ct5

スピカココハンドソープで手洗い

手洗いの方法もご家族や職場の仲間にも教えてあげれば、みんなで感染症の拡大を防げます。
一人ひとりのちょっとした意識が、健康な生活の支えになるはずです。

きっちり手洗い・うがいをして、いっぱいご飯を食べて、しっかり睡眠をとって、健康にこの冬を乗り越えましょう!!