この春は、例年に比べて花粉の飛散量が多いと言われていますね。
鼻水やくしゃみといった典型的な花粉症の症状に加えて、肌の赤みやピリピリとした刺激を感じている方、いませんか?
それはもしかすると「花粉皮膚炎」かもしれません。

花粉皮膚炎とは、花粉が肌に付着することで起こる皮膚の炎症です。
この症状は特に季節の変わり目に現れやすく、花粉症の症状を持つ方に多く見られます。
今回は、花粉皮膚炎の特徴や日常生活で取り入れられる対策、そしておすすめのスキンケア方法について詳しくご紹介します。

花粉皮膚炎の主な症状

花粉皮膚炎は、以下のような症状が特徴的です。

・顔や首回りのかゆみや赤み・・・特に頬やまぶた、首など、花粉が付着しやすい部分に症状が現れます。
・肌の乾燥やひび割れ・・・肌がつっぱるような感覚や、粉を吹いたような乾燥が見られることがあります。
・ピリピリとした痛みやヒリつき感・・・肌に刺激を感じることが多く、敏感肌の方は特に注意が必要です。
炎症が進むと小さな湿疹や発疹が出ることもあります。
これらの症状は、花粉の飛散が多い日に悪化しやすい傾向があります。そのため、日々のケアで症状を予防・軽減することが大切です。

花粉皮膚炎

花粉皮膚炎を防ぐための日常対策

花粉皮膚炎の対策は、外からの刺激を減らし、肌を保護することが基本です。以下のポイントを日常生活に取り入れてみてください。

  1. 保湿を徹底する

乾燥した肌は外部刺激を受けやすく、花粉皮膚炎のリスクが高まります。保湿ケアは日々のスキンケアの中で最優先すべきポイントです。
肌が乾燥しないよう、洗顔後すぐに化粧水や乳液を使いましょう。
保湿成分が豊富なクリームを使用する。セラミドやヒアルロン酸が含まれるアイテムが特におすすめです。

  1. 外出時の対策

花粉が直接肌に触れるのを防ぐ工夫をしましょう。
マスクや帽子、サングラスを着用する。
肌を覆う服を選ぶ。首元を守るスカーフや長袖の服を選ぶと安心です。
花粉を寄せ付けにくいスプレーを活用する。衣服や髪にスプレーすることで、花粉の付着を軽減できます。

  1. 帰宅後のケアを忘れない

外出から戻ったら、できるだけ早く花粉を落としましょう。
洗顔を丁寧に行う・・・ 肌に優しい洗顔料を使い、ゴシゴシこすらずに優しく洗います。
シャワーで花粉を洗い流す・・・ 頭皮や髪にも花粉が付着している可能性があるため、体全体を洗い流すことが効果的です。

  1. 室内環境を整える

室内にも花粉が入り込むことがあります。以下の対策を心がけてください。

空気清浄機を活用する・・・特に花粉対策フィルター付きのものがおすすめです。
窓を開ける時間を短くする・・・換気は短時間で行い、花粉の侵入を防ぎます。
カーテンや床の掃除をこまめに行う・・・花粉がたまりやすい箇所を定期的に掃除しましょう。

肌荒れを悪化させないために避けるべきこと

花粉皮膚炎の症状を悪化させないためには、以下の点にも注意が必要です。

・強い刺激のあるスキンケア製品を使わない
 アルコールや香料が含まれる製品は肌を刺激する可能性が高いため、敏感肌用の低刺激なものを選びましょう。

・過剰な洗顔を避ける
 洗顔をしすぎると、肌のバリア機能が低下してしまいます。1日2回程度を目安に適度な頻度で行いましょう。

・睡眠不足やストレスをためない
 睡眠不足やストレスは肌の回復を妨げる原因になります。規則正しい生活を心がけ、心身の健康を維持しましょう。  

花粉皮膚炎による肌荒れが気になると、「メイクしない方がいいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、実は花粉の時期はメイクをする方がおすすめなんです。
ベースメイクには肌を美しく見せるだけでなく、外部刺激から肌を守る役割もあります。
素肌だと花粉が肌に直接触れてしまいますが、ベースメイクをすることで花粉が直接肌に付かないように守ることができるのです。

普段より肌が敏感になっているので、肌にやさしいタイプのアイテムを選びましょう。
低刺激性のファンデーション、紫外線やほこりなどの微粒子から肌を保護するBBクリームなどを使ってメイクすると、肌への負担を軽減できます。

スピカココの全身シャンプーでやさしくケア

花粉皮膚炎のケアには、普段お使いのボディソープや洗顔料の見直しも効果的です。
スピカココの全身シャンプーは、無香料・無着色・防腐剤無添加で肌に優しい植物系全身シャンプーです。

EXとSの2種類から選べ、特にSは、超敏感肌の方に向けた優しい処方になっています。泡立ちは控えめですが、保湿力が高く、なめらかな使用感で、洗い上がりのしっとり感は格別です。市販のボディソープが合わずお困りの方にも、おすすめです。

EXは発売より30年を超えてノーマル肌にもむく人気定番商品です。清潔好きな日本人、実はお肌を洗いすぎています。「洗いすぎずに洗う」・・・ナイロン製のタオルやスポンジを使わず、手のひらで優しく洗うことで肌への刺激を最小限に抑えます。お肌を洗い過ぎないのにさっぱりする「すっぴん体験」をお試しください。
季節の変わり目の肌トラブルに悩んでいる方は、ぜひスピカココの全身シャンプーを試してみてください。

EX:https://www.spica-shop.net/view/item/000000000020?category_page_id=ct4

S:https://www.spica-shop.net/view/item/000000000022?category_page_id=ct4

全身シャンプーEX/S

まとめ

花粉皮膚炎は、適切なケアと予防で症状を軽減することができます。
日々の保湿や外出時の対策、室内環境の整備を心がけ、肌を守る習慣を取り入れましょう。
また、スキンケアアイテムやボディソープを見直すことも、症状改善の鍵となります。

花粉の季節を快適に過ごすために、今日からでもできるケアを始めてみませんか?
スピカココの全身シャンプーで、肌にやさしい春のケアを実践しましょう!